金融機関コード1507
偽造・盗難キャッシュカード対策への取り組みについて
1. キャッシュカードの管理について
- 通帳やご印鑑はもちろんキャッシュカードも別々に保管してください。また運転免許証・パスポート・健康保険証等の確認書類も別々に保管することをお奨めいたします。
- 万一、キャッシュカードが盗まれたり紛失した場合は、直ちに当金庫にご連絡ください。届出受付先は下記の通りです。
- 暗証番号をキャッシュカードに記入したり暗証番号を記入したメモとキャッシュカードを一緒に保管しないでください。
2. 暗証番号のお取扱について
- 暗証番号には他人から推測されやすい、例えば生年月日・電話番号・住所・車のナンバー等のご利用はお避けください。推測されやすい番号は、すみやかに変更されることをお勧めします。
- お客様の暗証番号は当金庫のATMからご変更いただけます。ATMでの暗証番号変更は画面の指示に従ってお手続きください。また暗証番号は定期的にご変更されることをお奨めいたします。
- ATM取引時の利用明細書は、必ずお持ち帰りになるか、他人に見られないように破棄してください。
3. 当金庫の偽造キャッシュカード対策等への取り組みについて
- ATMの1日あたりの現金支払限度額の引き下げについて
- 平成18年4月より1日あたりATMでの現金支払限度額を100万円に引き下げました。
- 1口座の1日あたり現金支払限度額は1千円から200万円の間で設定できます。また支払い回数の制限もできますので、ご希望のお客様は窓口までお申し出ください。
- 覗き見防止フィルム設置について
偽造キャッシュカードによる不正利用対策として各ATMに覗き見防止フィルムの設置を平成17年8月より順次対応いたします。 - 平成17年10月より推測されやすい暗証番号(生年月日・電話番号等)への変更および新規の使用を禁止いたします。
4. 連絡先について
「偽造・盗難カード被害等に遭われたときの届出受付先」
曜日等 | 受付時間帯 | 受付先名称 | 受付先電話番号 |
---|---|---|---|
平日 | 8時35分~17時30分 | 各お取引店 | ホームページ上の「店舗案内」のお取引店をクリックして表示される電話番号に届出してください。 |
0時00分~8時35分 および 17時30分~24時00分 |
信金監視センター (名古屋) |
052-203-8299 | |
土曜 日曜 祝日 |
0時00分~24時00分 |